ヴォルフ、ラッセルのリーダーシップについて語る

toto wolff silverstone
スポンサーリンク

 メルセデスのチーム代表であるトト・ヴォルフは日本GP前に、チームの2人の若手ドライバーに対する大きな支持を示した。

コンストラクターズランキングの順位は嘘をつかない。フェラーリとレッドブルは解決すべき問題を抱えている。 性質は異なるが、SF-25もRB21も今のところ説得力があまりないように感じる。一方、メルセデスは2024年から継続して堅実な位置にある。

ジョージ・ラッセルは今シーズン2度の3位を獲得し、中国ではフロントローからレースをスタートすることができた。その間、アンドレア・キミ・アントネッリは定期的にポイントを獲得し、メルセデスの現在のランキング2位に貢献し、レッドブルとフェラーリに対して快適なマージンを維持している。

ヴォルフは鈴鹿での週末に関して、メルセデスがマクラーレンの最も近い挑戦者としての地位を確立することを目指すと述べた。「今後の3連戦では、シーズン開始時の堅実なスタートを固めることに集中する。これまでのところ、W16は安定していて一貫性があり、ドライバーに信頼感を与えるクルマであることが証明されている。これにより、オーストラリアと中国で良いパフォーマンスを発揮することができ、2021年以来の最高のシーズンスタートとなっている」

スポンサーリンク
mercedes japan
George Russell in Suzuka

「だが、トップにとどまるためにはパフォーマンスを向上させる必要がある。開発は簡単なことではない。日本、バーレーン、サウジアラビアでのレースは、現在持っているものを最大限に活用することであり、ライバルたちが反撃してくることは間違いないだろう」

「鈴鹿は高速コーナーと高低差の変化により、ドライバーとマシンにとって真のテストとなる。キミ(アントネッリ)にとっては、このサーキットは初めての経験となり、新たな挑戦だが彼はそれに挑むことを楽しみにしている。これまでのところ、彼は直面したあらゆる状況を見事に処理してきた」

「ジョージ(ラッセル)に関しては、彼はこれまでのキャリアで最高のスタートを切っている。彼は成熟度、一貫性、スピードを示している。彼は真のリーダーとして私たちが期待していたことをまさに実行しており、日本でもそのパフォーマンスレベルを維持しようとするだろう」とヴォルフは締めくくった。

【関連記事】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

類似投稿