ホーナー、マシンの飛躍的進歩を称賛

レッドブル・レーシングのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、2025年エミリア・ロマーニャGPでのマックス・フェルスタッペンの圧倒的勝利を「タイトル争いにおいて時宜を得た勝利」と称え、最近のレースで彼らを悩ませていた主要なパフォーマンスの問題をついに解決したことを示唆した。
イモラでのフェルスタッペンの勝利はレッドブルにとって400回目のグランプリでもあり、ホーナーは金曜日のフリープラクティスで苦戦した後、マシンを「非常に良い状態」に持っていくことができたチームの努力を称えた。
「我々は間違いなくマシンを非常に良い状態に持っていくことができた。マックスはバランスについて、そしてクルマのリアを活用できることについてポジティブだった」とホーナーは語った。「それがレースにも引き継がれた。後ろからプレッシャーを受けているという感覚は全くなかった」
金曜日のペースを見た後、強さが期待されていたマクラーレンは、多くの人が予想していた挑戦を実現できなかった。「マクラーレンのパフォーマンス不足には驚いた」とホーナーは認め、「今日は彼らがどんな戦略を投じてきても対応できるペースがあった」と付け加えた。
最初のコーナーでのフェルスタッペンのオスカー・ピアストリに対する積極的な動きがレースの基調を設定した。「オスカー(ピアストリ)はジョージ(ラッセル)に注意が向いていて、わずかなギャップを残し、マックス(フェルスタッペン)はそこに突っ込んでいった」とホーナーはコメント。「彼はそのような状況で本当に素晴らしいことが出来る。とても決断力がある」
ホーナーは、マイアミ以降の改善とRB21の特性についての深い理解が復活の根源であると指摘した。「我々はいくつかの特性に微妙に対処することができた。そしてそれは今後のレースに向けて励みになるものだ」と彼は説明。「昨年のブラジル以来初めて、マクラーレンから本当に引き離せるペースがあったと記憶している」
タイヤマネジメントにおけるレッドブルの進歩も、予想よりも暑いイモラの状況下での彼らの成功の中心だった。「最初のスティントは本当に励みになるものだった。マックスは後ろのドライバーたちよりも調整しながら、それでもギャップを広げていた」とホーナーは言った。「しばらくぶりにそのような状況だった」
このレースは、予選で大きなクラッシュを起こしたものの、ピットレーンからスタートした後にポイントを獲得して回復した角田裕毅にとっても立て直しの機会となった。「大きなアクシデントだったが、最も重要なのは彼が無事だったことだ。彼は今日、アグレッシブに上手く走った」とホーナーは称賛。「彼が本来の位置で予選を終えていれば、さらに上位に食い込んでいただろう」
マクラーレンの戦略的決断—特にピアストリの2ストップ戦略—について尋ねられたホーナーは、「それは彼をトラフィックの観点から苦しい状況に追い込んだ。マックスはそのまま走り続けることができた。後ろでクリーンエアにいるランド(ノリス)がいても、我々は9秒、9.5秒のギャップを管理することができた」と述べた。
レッドブルが勢いを増し始める中、ホーナーは慎重ながらも楽観的な姿勢を示し、この進歩がサーキット全体に反映されるかどうか尋ねられて次のように答えた。「一週間後にまた詳しく伝えることが出来るだろう」
「しかし一般的に、私たちはより良いグリップと理解を得て少し勢いを築きつつある。そしてそれはシーズンのこの段階では重要なことだ」
【関連記事】
- 【エミリア・ロマーニャGP】感動とスペクタクルの週末 – Shiga Sports
- 角田裕毅「少しでもチームに恩返し」決勝後のコメントを紹介 – Shiga Sports
- 【エミリア・ロマーニャGP】フェルスタッペン優勝、角田P10へ – Shiga Sports
- ホーナー、予選Q3でミディアムタイヤを使わなかった理由を説明 – Shiga Sports
- 【成果重視】英語力を本気で身につけたい人向け|おすすめ英会話スクール3選 – Shiga Sports