【オーストラリアGP 土曜日】予選レポート!角田裕毅がP5で決勝へ
		2025年F1シーズンの初戦、オーストラリアGPが開幕。メルボルンで過去最高の盛り上がりを見せている。地元ヒーローのオスカー・ピアストリは、詰めかけた観客から大歓声で迎えられた。
一方、フェラーリのファンが会場を埋め尽くす光景も印象的だった。これは、今年からフェラーリに移籍したルイス・ハミルトンを追って、メルセデスから応援先を変えたファンも多いためと見られる。
だが、この日の主役はマクラーレンのランド・ノリスだった。1分15秒096という圧巻のタイムでポールポジションを獲得。チームメイトのピアストリを僅か0.1秒未満の差で上回った。現王者マックス・フェルスタッペンは3位に甘んじ、トップとは0.3秒もの差がついた。ジョージ・ラッセルはメルセデスで堅実な4位。そして日本人ドライバーの角田裕毅がレーシングブルズで5番手予選通過という快挙を達成し、パドック中を驚かせた。
フェラーリは今回苦戦を強いられた。シャルル・ルクレールは7位、ルイス・ハミルトンは8位と、マクラーレンやレッドブルのペースに遠く及ばなかった。アレックス・アルボンはウィリアムズで好調の6位。ピエール・ガスリーとカルロス・サインツがトップ10入りを果たした。
ルーキー勢では、角田のチームメイトであるアイザック・ハジャーが目覚ましい走りを見せた。Q2に進出してP11を獲得し、レッドブル顧問のヘルムート・マルコ博士からも「スーパー!」と絶賛された。ジャック・ドゥーハンもQ2まで進んだが、ハミルトンのスピンによる黄旗の影響でP14に終わった。ガブリエル・ボルトレートはベテランのヒュルケンベルグを上回るP15。苦戦が続くザウバーにとっては光明となる結果だ。
その一方で、期待通りの結果を残せなかったルーキーもいる。アンドレア・キミ・アントネッリはQ1敗退でP16と振るわなかった。ハースは小松礼雄チーム代表の下で苦しいセッションとなり、エステバン・オコンはP19、オリバー・ベアマンはギアボックストラブルで出走すらできなかった。
レッドブルのリアム・ローソンはP18に沈み、「フェルスタッペンのチームメイトにかかる呪い」は続くことになった。ニュージーランド出身のローソンは、アタックラップでマシンコントロールを失い、Q2進出を逃した。王者の隣のシートに座る「セカンドドライバー」の苦悩は、今回も変わらなかった。
一方、日本のファンにとっては喜ばしい日となった。角田裕毅が見事なP5を記録し、自身のキャリアでも最高クラスの予選結果を残したのだ。ヘルムート・マルコ博士も角田の成長ぶりを高く評価した。
オーストラリアGP予選結果
| 順位 | ドライバー | チーム | 
|---|---|---|
| 1 | ランド・ノリス | マクラーレン | 
| 2 | オスカー・ピアストリ | マクラーレン | 
| 3 | マックス・フェルスタッペン | レッドブル | 
| 4 | ジョージ・ラッセル | メルセデス | 
| 5 | 角田裕毅 | レーシングブルズ | 
| 6 | アレックス・アルボン | ウィリアムズ | 
| 7 | シャルル・ルクレール | フェラーリ | 
| 8 | ルイス・ハミルトン | フェラーリ | 
| 9 | ピエール・ガスリー | アルピーヌ | 
| 10 | カルロス・サインツ | ウィリアムズ | 
| 11 | アイザック・ハジャー | レーシングブルズ | 
| 12 | フェルナンド・アロンソ | アストンマーティン | 
| 13 | ランス・ストロール | アストンマーティン | 
| 14 | ジャック・ドゥーハン | アルピーヌ | 
| 15 | ガブリエル・ボルトレート | ザウバー | 
| 16 | キミ・アントネッリ | メルセデス | 
| 17 | ニコ・ヒュルケンベルグ | ザウバー | 
| 18 | リアム・ローソン | レッドブル | 
| 19 | エステバン・オコン | ハース | 
| 20 | オリバー・ベアマン | ハース | 
角田裕毅のコメント
素晴らしい結果を残した角田裕毅は次のようにコメントした。
「最高の気分だ!こうやってシーズンをスタートできるのは、モチベーションにも繋がるし、コースのキャラクター性もそうだけど、それだけチームが今年に向けてクルマを開発してくれたということの表れだよ。だからまずはチームに感謝したい」

「Q3まで行けたのは予想外だった。経験豊富なカルロス(サインツ)やアレックス(アルボン)、ピエール(ガスリー)がいたから、絶対にミスをしてはいけないとわかっていた。彼らを上回れたのは嬉しかった。予選は楽しめたよ」
「でもレッドブルに証明できた、とかは特に考えてはいないよ」
「雨のコンディションになっても、準備はしているし自信はなくはないよ。どちらの天候でも大丈夫だ」
決勝レースは現地時間15:00時(日本時間13:00)からスタート予定。天気予報では雨の可能性も示されており、開幕戦にさらなる波乱要素が加わりそうだ。
【関連記事】
- 【オーストラリアGP金曜日】角田裕毅のコメントを紹介 – Shiga Sports
 - 【オーストラリアGP FP3】ピアストリがトップタイム – Shiga Sports
 - 【2025年F1第1戦オーストラリアGP】開催スケジュール – Shiga Sports
 - 【オーストラリアGP木曜日】角田裕毅のコメントを紹介 – Shiga Sports
 - 2025年オーストラリアGP、雨がレースを混乱させる可能性 – Shiga Sports
 
