角田のレッドブル移籍は成功か?

今シーズンわずか2戦の出場の後に決められたリアム・ローソンのレッドブルからレーシングブルズへの降格は、彼の後任者となった角田裕毅に夢のようなデビューをもたらした。
多くの人が最初から与えられるべきだと感じていたチャンスをレッドブルがついに角田に与えたことで、多くの好意が寄せられた。さらに、タイミングはこれ以上ないほど良かったといえる。現在グリッド上で唯一の日本人F1ドライバーが、エンジンサプライヤーであり彼の長期的な支援者であるホンダに敬意を表す特別カラーリングを施したクルマで、地元レースでトップチームデビューを果たしたのだ。
日本GPでの決勝レースで、マックス・フェルスタッペンはそのクルマで見事な勝利、彼の最高の勝利の一つを収め、優勝候補とされていたマクラーレンをレースを通して後ろに抑えた。角田は残念ながらポイント圏外でフィニッシュした。
この結果について大騒ぎするようなことはほとんどなかったかもしれない。角田は本当にレッドブルがローソンをここまで早く解雇することを正当化するほど十分に良い成績を収めたのだろうか?
角田のQ1パフォーマンスは有望だった。週末全体を通して見ると、角田のパフォーマンスに励まされる理由はもっと多くある。彼は最初のプラクティスセッションで良いスタートを切り、フェルスタッペンから約0.1秒の差でラップタイムを刻んだ。
金曜日の後半のセッションではフェルスタッペンに対して約2秒近く遅れたが、これは危惧するものではない。セッション中の一連の中断により、角田は代表的な予選シミュレーションラップを完了することができなかったからだ。しかし、その失われた時間は土曜日の重要な時間帯に彼に影響を与えてしまった。
Q1では同様の走行回数でフェルスタッペンのベストタイムに0.03秒以内で並んだ。しかしフェルスタッペンがQ2で約0.5秒タイムを上げる中、角田は事前にタイヤを適切にウォームアップできなかったことが原因で、タイムを向上させることができなかった。彼はQ2で脱落し、フェルスタッペンから約0.5秒遅れ、元チーム(レーシングブルズ)の両ドライバーに負けてしまった。
これにより角田は、前回の中国よりもはるかにオーバーテイクが難しいレースで深刻な不利な状況に置かれた。初周でローソンのミスに乗じ、その後ピエール・ガスリーのスローピットストップによって、さらに1つの順位を上げただけに留まった。
中国GPでは、ローソンは彼が苦しんでいたタイヤの問題を克服するために大幅なセットアップ変更を行い、ピットレーンからスタートした。しかしそれは無駄に終わり、フリーエアを走っている時でさえ、彼のラップタイムは低下した。
対照的に、角田は昨日のレース中にフリーエアの恩恵を受けることはなかった。彼は最初のスティントではガスリーの後ろで身動きがとれず、2番目のスティントではフェルナンド・アロンソのクルマの軌跡の中にいた。実質的にグリッド上の他のすべてのドライバーと同様に、彼はどちらのドライバーの後方でも攻撃を仕掛けるのに十分に接近することができなかった。
フェルスタッペンと並んでの角田の最初の結果についてのデータは、励みになるものではないかもしれない。しかし、彼がローソンよりも高いレベルからスタートしたと信じる理由は十分にある。レース後に角田が認めたように、次戦の重要な要素は、彼がフェルスタッペンにより近い位置で予選を終えられるかどうかだろう。
【関連記事】
- ハース、平川亮をリザーブドライバーに起用 – Shiga Sports
- フェルスタッペン、日本GPでの勝利に感激 – Shiga Sports
- 【日本GP日曜日】角田裕毅のコメントを紹介 – Shiga Sports
- 角田、自身のドライビングスタイルはレッドブルで通用すると確信 – Shiga Sports
- バイセル出張買取で高額査定!時計・ゴルフ用品・切手・お酒など売れるものと電話対応の真相 – Shiga Sports