レッドブル、日本GPで123回目の勝利を飾る

red bull japan
スポンサーリンク

レッドブルは、エイドリアン・ニューウェイなしで日本GPで勝利を飾り新しい時代を開いた。

レッドブルは、日本GPでマックス・フェルスタッペンによるポールポジションと優勝を手にしました。チームにとって、これはF1における123回目の勝利という大きな節目を越える朗報となった。

理論上では、日本の鈴鹿サーキットはマクラーレンMCL39の強みを引き立てるはずだったが、ランド・ノリスとオスカー・ピアストリの度重なるミスにより、チャンスを無駄にしないドライバーに勝利の扉が開かれた。鈴鹿のレイアウトは、通常の条件下では、オーバーテイクが非常に困難なコースとして知られている。

土曜日のポールポジション獲得により、現ワールドチャンピオンは日曜日の勝利に向けて既に有利なポジションを確立していた。

スポンサーリンク

救済策としての選択肢であるホンダ

レッドブル・レーシングは、日本でのレースにおいて、F1でのホンダ初勝利から60周年を記念し、献身的なパートナーであるエンジンサプライヤーに敬意を表した。これは直近4度のドライバーズタイトルと2度のコンストラクターズタイトル獲得に貢献したホンダへの感謝のジェスチャーだ。

ホンダは、アストンマーティンのみに第2世代のエンジンを提供する形で復帰する。レッドブルとホンダのパートナーシップは最終年を迎えており相互に実りあるものとなっている。フォードのパワートレイン部門が競争力のあるPUを開発できない場合、ホンダが再びレッドブルにエンジンを供給することを妨げるものはないだろう。ミルトンキーンズを拠点とするチームが新しい内製エンジンを生産できない場合でも、大きな商業的障害はないはずだ。

またレッドブルは市販車を製造していないため、故障の可能性がブランドイメージに悪影響を与える心配がない。フォードは技術パートナーとして、アディティブ製造および品質管理プロセスでチームをサポートする。要するに、過去4年間そうであったように、このパートナーシップは「非公式の」救済オプションとして再開する可能性がある。

勝利を勝ち取るのはニューウェイだけではない

日本での週末は、この多才なチームにとって歴史的な瞬間となった。エイドリアン・ニューウェイの天才的な発想によって設計されていないマシンでの初のポールポジションと初勝利を獲得したのだ。20年以上の歴史の中で、チームは123のグランプリ優勝と104のポールポジションを積み重ねてきた。

スポンサーリンク

フェルスタッペンの本質的な付加価値を無視した場合でも、フランス人のピエール・ワシェが率いるグループは、偉大な英国人デザイナーがいなくても勝てることを証明した。RB21は現時点では最高のマシンからはほど遠いかもしれない。しかし、ニューウェイ離脱後初の勝利は、興奮だけでなく、数多くの人材をライバルチームに奪われた後も成功が可能だという自信をもたらした。

チームの技術プロジェクトには、チームの成功に個人的に貢献したいというフェルスタッペンの勝利への渇望を満たすために、さらなるパフォーマンスの向上が必要だ。しかしサーキットでは、チームは常に準備ができていることを示し、現在のマシンの競争力を最大限に引き出している。クリスチャン・ホーナーが率いるチームにとって、その歴史の新しい章が始まる。この章では、成功はもはや一人の輝かしい個人の発想の結果ではない。

【関連記事】

スポンサーリンク

類似投稿