角田、自身のドライビングスタイルはレッドブルで通用すると確信

Yuki Tsunoda Japan
スポンサーリンク

角田裕毅は、前回のレース後に突然レッドブルに昇格したことを受け、レッドブルのマシンが持つ特異な操縦特性に対応できると確信していることを明かした。

レッドブルは、メルボルンと上海での2レースで苦戦したリアム・ローソンに代わり角田を起用した。ローソンは、昨年末にチームから外されたセルジオ・ペレスの後任だった。ペレスはチームメイトのマックス・フェルスタッペンのペースから大きく遅れていた。

レッドブルに昇格した角田は、鈴鹿でのホームグランプリと重なるチームデビューを「本当に楽しみにしている」と語った。

「これ以上クレイジーな状況はないだろう」と角田は言う。「レッドブル・レーシングでの初レースと、それに加えてホームグランプリだ。これは最高の状況だよ」

スポンサーリンク

彼はこれまでチームのRB21をシミュレーターでしかドライブしていない。角田の以前のシートであるレーシングブルズに戻ったローソンはマシンへの適応に苦労したが、角田は自分が調整できると確信しているという。

「まず第一に、扱い辛さをまだ感じていない」と彼は語った。「シミュレーターからある程度の考えはあるが、シミュレーターと実際のマシンでは常に少し異なる」

Yuki Tsunoda Japan

「だから最初のプラクティスの後に、セットアップを変更する必要があるかどうかを確認するけど、僕のドライビングスタイルを変更する必要はないと思う。結局のところ、これまでレーシングブルズではうまくいってきたからね。そうでなければ、おそらく僕はこのロゴ(レッドブル)を着てここにいないはずだ」

「だから、以前やっていたことをそのままやって、ペースやすべてを段階的に構築していくつもりだ。でも、どうなるかはわからない。そうする必要がないかもしれないし、マシンは想像しているよりも良いかもしれない。昨年、レッドブルは両方のマシンでかなり良いパフォーマンスを発揮していたと思うから、とても楽しみにしている」

スポンサーリンク

角田はレッドブルのジュニアチームで5年目を迎えたシーズンを開始した。彼は昨年末にアブダビのヤス・マリーナ・サーキットでレッドブルの最初のテストを行い、そこで彼らのマシンのハンドリングの特異性について有益な洞察を得たと言う。

「そのマシンでいきなり、だいたい95%以上のプッシュができれば、最初にフロントとリアの両方が少しずつスライドするのを感じ始める」と彼は説明した。「ターンインを始めると、フロントとリアでスライドを感じ、限界を感じるんだ」

「アブダビのテストでは、幸いにも多くのランオフエリアがあったから、すぐにプッシュすることができた。たとえプッシュしすぎても、少し余地があることを知っていたからね。だからすぐにプッシュすることができたんだ」

「その時点で、僕はマシンにかなり満足していた。RB20は不安定さがあって、ターンインするとすぐにそのような特性が常に起こっていたことはかなり明確で、目に見えるものだった。だからおそらく十分にプッシュしていなくても、すでにそれらのことを感じていました」

シミュレーターでレッドブルの現行マシンをドライブすることで、グリップの限界でのマシンの挙動に関する角田の印象が強化された。

「シミュレーターでマシンを感じただけだ。マシンが本当に扱いづらいものなのかは、実際に走ってみないと何とも言えない。でも少なくとも、とてつもなく難しいとは感じなかった」

「少し良くするために試したいと思っていた異なるセットアップを試した。実際、この2日間はとても生産的なものだった」

「少なくとも、どのような方向で始めるべきかはわかったし、全体的なパフォーマンスにとっても良いベースラインになりそうだ。だから本当に、本当に良いシミュレーターセッションができた」

【関連記事】

スポンサーリンク

類似投稿