F1とは?歴史や魅力、ドライバーについて詳しく解説
F1(フォーミュラ1)はモータースポーツの最高峰とも言える、世界中から愛されているスポーツである。
この記事では、F1の歴史やレース、魅力的な側面について解説しているため、古参ファンから初心者まで楽しめる。
F1とは?
F1とは、「Formula One(フォーミュラー・ワン)」というモータースポーツを略した言葉である。
フォーミュラ(Formula)
Formulaとは、「方程式」「公式」といった意味が含まれる。
F1では「車両規定」ことを指し、規定に則り試合が行われることを意味している。
フォーミュラカー
フォーミュラーカーとは、タイヤ(車輪)が何にも覆われておらず、剥き出しになっている車やマシンのこと。
F1の歴史とは?
F1の起源は1900年代初頭。レース界におけるグランプリの出現と共に始まった。
最初のF1世界選手権は1950年に開催された。レースはイングランドのシルバーストン・サーキットで行われた。
日本では、1976年に初めて日本グランプリが鈴鹿サーキットで開催された。
それ以来、日本でもF1が浸透され、今日までも多くの人々に愛さるスポーツとなっている。
F1マシンはどのような車?
圧倒的なスピードからモータースポーツの頂点と呼ばれるF1の車はどのようなものだろうか。
最高峰の技術
F1は、技術革新の限界に挑み続けるチームの技術力を披露する場でもある。
先進的なエアロダイナミクス(流体力学)から最先端のパワートレイン設計に至るまで、F1の車は自動車工学の頂点を表している。
F1はこれらの技術が最終的に一般の車両に用いられるまでの試験場とし、自動車業界の進歩に貢献しているのだ。
2024年最新のマシン
2024年のF1マシンにおいて、グラウンド・エフェクト(地面効果)がもっとも重要になる。
これに関連する技術は床下に隠されており、流体が狭い空間を通過するときに発生するベンチュリ効果を作り出すよう設計されているのだ。この効果は、車の下に負圧を作り出し、ダウンフォースを発生させる。
フロア形状とベンチュリトンネルの配置は、発生するダウンフォースの量に大きな影響を与えるため、フロア設計はF1マシンのパフォーマンスにとって大切である。
2024年のカレンダーとスケジュール
2024年カレンダーの全24レースのリスト(開催日は日本時間)
1.バーレーングランプリ(3月3日)
2.サウジアラビアグランプリ(3月10日)
3.オーストラリアグランプリ(3月24日)
4.日本グランプリ(4月7日)
5.中国グランプリ(4月21日)
6.マイアミグランプリ(5月6日)
7.エミリアロマーニャグランプリ(5月19日)
8.モナコグランプリ(5月26日)
9.カナダグランプリ(6月10日)
10.スペイングランプリ(6月23日)
11.オーストリアグランプリ(6月30日)
12.イギリスグランプリ(7月7日)
13.ハンガリーグランプリ(7月21日)
14.ベルギーグランプリ(7月28日)
15.オランダグランプリ(8月25日)
16.イタリアグランプリ(9月1日)
17.アゼルバイジャングランプリ(9月15日)
18.シンガポールグランプリ(9月22日)
19.アメリカグランプリ(10月21日)
20.メキシコグランプリ(10月28日)
21.サンパウログランプリ(11月4日)
22.ラスベガスグランプリ(11月24日)
23.カタールグランプリ(12月2日)
24.アブダビグランプリ(12月8日)
F1のどこがおもしろい?
F1には世界中の何百万ものファンを惹きつけるほどのおもしろさがある。
車のスピード感はもちろん、繰り広げられている人間関係のドラマも人々を魅了するひとつだ。
レースは現在20カ国以上もの国で開催されているため、異なる文化や関係を知ることもできる。
注目すべきポイントとは?
F1をより楽しむために注目すべきポイントについて紹介する。
F1海外のドライバー
現在世界中で名の知れた現役のF1ドライバーといえば、ルイス・ハミルトンやマックス・フェルスタッペン、シャルル・ルクレールやダニエル・リカルドがあがるだろう。
彼らはレースで戦うだけでなく、SNSを通じてファンとの交流も楽しんでいる。レースに行くことができないファンもインターネットを経由して選手を応援することができる。
F1日本のドライバー
日本もF1で成功を収め、尊敬されているドライバーを生み出している。
小林可夢偉は20年以上のキャリアを持ち、ザウバーに所属していた伝説的なドライバーだ。
また、中嶋一貴はトップドライバーであった中嶋悟の長男である。2018年のル・マン24時間耐久レースでは、日本車で優勝した初めての日本人ドライバーとなった。
現在では若い世代も角田裕毅を筆頭に注目を集めている。
F1日本のチームとメーカー
日本はいくつかの成功したF1チームの本拠地である。
その中で最も有名なものはホンダで、エンジンサプライヤーおよびコンストラクターとして参加した。ホンダのエンジンは、マクラーレンMP4/4やレッドブルRB7を含む、F1史上で最も象徴的な車をいくつも動かしてきた。
また、日本の自動車メーカーもF1の技術発展において重要な役割を果たしてきた。
先述のように、ホンダはエンジンの主要な供給元であり、ブリヂストンは2007年から2010年までスポーツの唯一のタイヤサプライヤーだった。トヨタや日産など他の日本企業も、エンジン供給者やスポンサーとしてF1に関与してきた。
F1の持続可能性と未来について
F1は持続可能性に着目し、将来の野心的な目標を設定している。
2030年までにカーボンニュートラルを目指し、環境への影響を減少させる取り組みに積極的である。これには、持続可能な燃料の開発や再生資材の使用、エネルギー効率の促進などが含まれている。
F1の未来は明るく、今後も興奮に満ちた展開が待っている。
技術革新は引き続きパフォーマンスを推進し、新しい規制は競争を激しくし、よりフェアなスポーツを作り出すことを目指している。
また、F1は仮想現実や没入型体験など、ファンとの関わり方を新たな観点からも模索している。