角田裕毅、日本GPでの学びとマシンへの自信を語る

yuki tsunoda bahrain
スポンサーリンク

角田裕毅は、レッドブルのドライバーとしてデビューを果たした日本GPでの挑戦的ながらも学びとなったスタートを経て、マシンに対する自信を「一歩一歩」築いていくアプローチを取っていると語った。

今週末のバーレーンGPを前に角田は、ポイント圏外でフィニッシュした日本GPでの経験について詳細な振り返りを行った。結果は望んでいたものではなかったものの、角田はこのレースをセットアップのテストやマシンの微妙な特性を理解する上で貴重な学びの機会だったと見ている。

「進捗という点では、結果的には成功とは言えなかったが、学びという面では予想以上だった」と彼は述べた。「セッション間でたくさんのセットアップを試した。予選は思い通りにいかなかったけど、発生した問題は将来的にはプラスになる。今後はそれらを避けることができる」

角田は、レッドブルの現在のウィンドウの下でタイヤのウォームアップがより複雑になり、以前とは異なるアプローチが必要になっていると指摘した。

スポンサーリンク
yuki tsunoda bahrain

「今は完全に異なるアプローチが必要だ」と彼は説明した。「マシンはより多くのことを伝えてくる。それが良いのか悪いのかはわからないけど、確実に違う」

彼はまた、シミュレーターの役割にも触れ、特にロングランでは特定の挙動が誇張されることがあると認め、いくつかの注意点はあるものの、役立つツールであり続けていると語った。

「シミュレーターでは、リアエンドの緩さなどが実際よりも難しく感じた」と彼は言った。「それでも、いくつかの特性はかなり似ていたから、より良い準備ができた」

角田にとって最も重要な進歩の一つは、時にレッドブルのデータやマックス・フェルスタッペンからのフィードバックに基づいてクルマのセットアップの決定に適応していることだ。

スポンサーリンク

「まだマシンをどう速くするかわかっていない」と彼は認めた。「時にはコックピットでセットアップが良く感じても、ラップタイムが出ないことがある。それには今でも混乱する。FP2で何かを見つけたと思ったけど、結局それは僕たちを遅くした」

角田は、取り組んでいる限界について率直に語った。

「リアにはまだトリッキーさがある。今はより上手く扱えると思うけど、そこからラップタイムを引き出す方法についてはまだ学んでいるところだ。時には正しいと思う方向に進んでも、それが報われないことがある」

また、新しいレースエンジニアとの仕事が遅れにつながっているわけではないと指摘し、コミュニケーションは数ヶ月前から確立されていたと述べた。

「彼は既に僕のコミュニケーション方法を知っていたから、ゼロからのスタートではなかった」と角田は言った。「今は物事を最適化し、次のいくつかのレースに向けて良いベースラインを構築することが重要だ」

「すでにより自信を感じている」と角田は前向きに結論づけた。「プレッシャーは少ないし、準備する時間はより多いし、急いでいない。ポジティブだよ」

バーレーンGPを控え、角田は日本でのレッドブルのドライバーとしての初レースでの学びを、今週末はトラックでより強いパフォーマンスに変えることを期待している。

【関連記事】

スポンサーリンク

類似投稿